
今仙技研の電動車椅子は
私と社会を結ぶ大切な足
先天性四肢欠損|電動車椅子歴32年|水野さま
17歳で知った外の世界
私には生まれつき四肢がありません。ですから17歳までほとんど家の中で過ごしていました。話し相手は家族だけ。とりたてて話題にするような出来事もなく、淡々とした変化のない毎日でした。
ものごころついてからというもの、私はずっと外の世界に憧れていました。「なんとかして外に出たい。外の世界を知りたい」という欲求が次第に高まり、17歳の時、とうとう乳母車に乗って一寸法師のように長い棒を櫂のように操りながら、家の周りを散歩するようになったのです。
目に映るさまざまな景色、肌に触れる空気、街の雑踏…何もかもがとても新鮮でした。
電動車いすで憧れのショッピングセンターへ
ある日、いつものように乳母車に乗って散歩していると、近所に仕事に来ていた方が声をかけてくれました。「私の弟も障がい者でうちに電動の車いすがある。よかったら来て乗ってみないか?」。私はその方の弟さんの家に行き、生まれて初めて簡易タイプのような電動車いすに試乗したのです。
その後、福祉サービスや制度についていろいろ教えてもらいながら、車いすを使える能力があるかどうか診断を受け、電動車いすを支給されました。
電動車いすで初めて行った場所は、ずっと行ってみたかった近所でも大きなショッピングセンター。乳母車では家の周囲を移動するのが精いっぱいで、踏切や国道を横切る自信はありませんでした。「到底、無理!!」とあきらめていただけに、とてもうれしかったです。
安定して故障のない今仙技研の電動車いす
乳母車から電動車いすに乗り換えたことで、余計な体力を使わなくなったせいか、体重が10kgも増えました。その時初めて試乗した電動車いすは、前タイヤがすぐにクルクルと回って安定感がないなどの動作に不安がありました。そこで、「もっと良い電動車いすがあるよ」と、今仙技研さんの製品を紹介されたのです。今仙技研さんのものは、初めて乗った時から体の一部のような安定感があり、私はすっかり虜になりました。扱い方もとても簡単で、すぐにスイスイ乗れるようになりました。
今仙技研さんの電動車いすに乗るようになって今年で32年目ですが、故障したことは一度もありません。長時間安心して乗れるので、とても満足しています。たまに電車に乗って名古屋へ食事に行くこともあり、ますます行動範囲が広がり、楽しみも増えました。
川で魚釣りを楽しむ
外出が好きな私は、冬の時期を除いて毎日朝9時半ごろに家を出ると午後3時ごろまで戻りません。買い物に行ったり、喫茶店で友だちと話をするのがとても楽しみなのです。
趣味は釣り。乳母車時代に釣りをしている人を見かけて、これなら自分にもできそうだと思い、見よう見まねでやり始めたらハマってしまい50年になります。近くの川には段差のないスロープがあり、そこを降りた所がポイント。電動車いすなので、楽々行き来できます。
獲物はもっぱらヘラブナですが、たまに大物が釣れることも。長さ67cmのマダカ(スズキの幼魚)がこれまでの最高です。
できないと思ってあきらめず、何事もチャレンジ
社会福祉協議会からの依頼で、30年前から小中学校の子どもたちの前で自分の生い立ちや障がいについて話をさせて頂いています。中には話を聞いて泣き出したり、後で感想をくれる子もいますし、子どものころに話を聞いた人が、「水野さんのお話を聞いてよかった」とおっしゃってくださることもあります。私の話が皆さんの心に届いたと思うと、とてもうれしいですね。
障がい者になる可能性はだれにでもあるものです。でも、そうなったとしても人生をあきらめず、チャレンジすることを忘れないでほしいです。
とても危険!! 歩きスマホはやめて!
スマホの普及とともに歩きスマホによる事故が多くなり、社会問題になっています。電動車いすユーザーにとっても、歩きスマホはとても危険。スマホの操作に夢中で、私が前にいても全く気づかず、ぶつかりそうになったことが何度もあります。歩きスマホは絶対にやめていただきたいです。